今回はブログ運営者なら誰もが通るであろう【Googleアドセンスの審査】について解説していきたいと思います。
私は9回落ち、10回目でやっと審査に通りました
まずはじめに、私は10回申請してやっと合格した経緯があります。
Twitterの報告などでは1発合格の方もたくさんいたので、多い方なのかな?と思います。
ということは、逆に1発合格の人にはわからないであろう【落ちる理由】も
私にはある程度わかるということなのでは?とポジティブに捉え
今回この記事を書くことにしました。
というわけで、この記事ではこんなことをまとめていきます。
○ 合格までにやっておいた方がいいこと
○コンテンツ複製〜..って何?
○ 申請したけど落ちてしまった人
○ 何度申請しても「コンテンツ複製」で落ちてしまう人
○ 落ちまくってモチベーションが下がってしまった人
↑
これ全部、ついこの間までの私です。
10記事以上書かないと合格できないんでしょ?
結論からいいますが、
今は5記事以下でも審査に通ります!
現に私は10回目の申請時には4記事でしたが、無事に合格することができました。
よくアドセンス合格までのノウハウが書かれたブログには
・できれば30記事以上
と書かれていますが、
どうやら審査基準は年々変わってきているので、参考にするなら最新のものがいいと思います。

9回落ちた私がアドセンス合格までにしたこと
○ 内容の薄い記事は下書きへ → 内容重視の記事を書く
○ 同じ背景のアイキャッチ画像を使い回さない
○ 自分にしか発信できないオリジナル感のあるタイトルにする
○ コピペチェックをする
○ YMYLに引っかかりそうな記事を下書きに戻す
プライバシーポリシー、お問い合わせフォームの設置
こちらは、私が調べた時はどの方も設置した方がいいと書かれていたので私も設定しました。
プライバシーポリシーは調べると、そのままコピペOKのサイトなどあったので、
とりあえず設定しておいて損はないと思います。
お問い合わせフォームに関しても、私は the thorを使っているのですが
簡単な設定で使えるようになるので、調べてみるといいと思います。
内容の薄い記事は下書きへ → 内容重視の記事を書く
私は1回目の申請から合格するまで
落ち続けた理由はずっと一貫して「コンテンツ複製〜」でした。

自分で調べるしかありません..
そこでまず取り組んだのが【内容の薄い記事を下書きに戻す】作業。
私は当初、育児書のレビュー記事を書いていました。

が、いま改めて当時の記事を読むと、唖然とするくらいとにかく内容が薄い!

というわけで、
○ 加筆修正(リライト)できるものはする
○ 中身のある記事を書く
この作業を繰り返しました。
同じ背景のアイキャッチ画像を使い回さない
実は当初、同じカテゴリー内の記事は全て同じ背景で
文字だけを変えたアイキャッチ画像を使っていました。

色々調べた結果「コンテンツ複製〜」はこれが原因なのでは..?という結論に至った私は
同じ背景を使い回すのはやめ、一つずつアイキャッチ画像を作り直しました。
ちなみに私はこちらの canva でアイキャッチ画像を作っています。(無料です)
コピペチェックをする
ところがですね、、
自分では内容もしっかり書いて、アイキャッチ画像もちゃんと作った記事で申請しても、
なぜか落ち続けたんです。

私も「もう無理だよ、諦めようかな..」と何度夫に言ったかわかりません。

そこで私が次にやったのが「コピペチェック」
私が使ったのはこちらの 無料コピペチェックツール CopyContentDetector です。
簡単にいうと、誰かが書いたものと同じ文章かどうかチェックするもの。
で、やってみたんですが、なんとその時公開していた4記事ほどが
すべてコピペと判断されてしまったんです!
その時は育児書の記事ではなく、子どもとの接し方のような記事を公開していたんですが、かなりショックでした。
ちなみにその時の記事はこちら↓
○4歳まで家庭保育の専業ママが教える【穏やかに子どもと接するために知っておきたい5つのこと】
この作業はなかなか大変でしたが、修正してチェックし直すと
判定も改善されていたので、なんとか頑張れました。

何度申請しても落ちてしまうという方は
一度やってみてもいいと思います。
自分にしか発信できないオリジナル感のあるタイトルにする
個人的な調べによると、どうやら Google様は【同じような記事が量産されるのを嫌う】とのこと。
つまり【自分だからこそ発信できる、オリジナル感】が求められているということです。
周りとの個別化?差別化?ですね。



悩みに悩んで、なんとかひねり出したのがこちら↓
○ 4歳まで家庭保育の専業ママが教える【穏やかに子どもと接するために知っておきたい5つのこと】

個別化ができそうなタイトルにしました。
YMYLに引っかかりそうな記事を下書きに戻す
ところがですよ?
アイキャッチも変えたし、コピペチェックもしたし、オリジナル感も出したのに
なぜかまだ落ち続ける!

そこで、私が最後に行ったのが
【YMYLに引っかかりそうな記事を下書きに戻す】という作業。
YMYLってご存知ですか?
簡単にいうと、お金や生活に関連するジャンルのことをいいます。
私も今回はじめて聞いたのではっきりとはわかりませんが、
子育て=生活に関することなので、これが原因かも..?と考え、記事をごっそり下書きに戻しました。
そしてやっぱりこれが一番!
成功者のマネをする!!
ブログで稼いでる人がどういうネタで書いてるのかを分析しました。

その結果、みなさん商品レビュー的な記事を書かれていたので、さっそくマネっこ。
カッコよくいうと、申請記事の選定方法を変えた..ということですね。

商品レビュー記事で申請しました。
これが功を奏し、10回目の審査でやっっと!アドセンスに合格しました。
ちなみにその時の記事はこちらの4記事↓
○ 自称ムジラーのママがおすすめする 子ども部屋に揃えておきたい《無印良品の日本地図》徹底レビュー!
ね?商品レビュー重視でしょ?
あ、ちなみにアドセンスのためにわざわざ書いたわけではなく、
元々書いてた記事から選びました。

2週間ルールって実際どうなの?
結論からいうと、わかりません。
というのも、はじめは完全に無視していました。
(ちょこっと修正して翌日再申請とかしてた。。)

だけど、9回目から10回目の申請までは、結果的に2週間以上あいていました。

ただ単に落ちまくってモチベーションが下がってしまっただけです。
だから真偽の程はわからないけど、
まぁ..何してもダメだったら2週間あけてみてもいいのかな?という感じです。
参考にならずごめんなさい。。
まとめ
いかがでしたか?
これを読んでいるということは、
少なくとも1回は落ちてしまった方が多いと思います。
ダメかもな..と思っていても、やっぱりダメージはありますよね。
でも大丈夫!

ほんと、審査に通らないのは何かしらの理由があるはずなので、
それをひとつずつ修正していけば、きっといつかGoogleに認められる日が来ます。
諦めない心が大切かな、と。
あとは成功例を見て学ぶことも大切。
こうやって試行錯誤している時間も、決して無駄ではないので、
すべてが自分の経験として活きてくるのを信じて頑張ってみてくださいね!