みなさんは、仲良く話したり、子ども同士を遊ばせたり、楽しくランチをしたり..というママ友はいますか?
私は、会えば挨拶するという人はいるけど、わざわざ連絡を取り合って遊んだり、ランチをするようなママ友はいませんでした。
でもあることをしただけで、ママである私も、2年間の幼稚園生活をとても満喫することができたのです。
そこで今日は、ママ友いらない派だった私が【ママ友0の状態で入園して楽しむために何をしたのか】についてお話ししたいと思います。
・ママ友いなくても平気だけど、いたら楽しくなるのかな?と思ってる人
・入園後の様子が知りたい人
・今よりもっと人生を楽しくしたい人
入園までママ友はほぼ0だったけど、別に平気だった
長男が入園した幼稚園は、その地域では珍しく2年保育の幼稚園でした。
そのため、長男が入園したのは4歳半の時。
ということは、入園までの4年間、私はママ友がいなかったということ。

でも、もともと人付き合いが得意ではないと思っていたので、むしろ『面倒だからママ友はいらない派』でした。
よく、お友達と遊ばせないと、と頑張ってママ友を作っているという話を耳にしましたが、
『お友達なんて、公園でたまたま会って遊ぶくらいで十分』
『小さいうちはママ(保育者)との信頼関係の構築が一番大切』
『ただでさえお金ないのに、ママ友とのランチなんてなったら面倒すぎる』
と、かなり冷めた考え方をしていました。

そのためママ友はいなかったけど、特に寂しいと感じたことはありませんでした。
入園するにあたって、覚悟していたこと
入園前は『ママ友いらない派』だった私ですが、その心理の裏には「幼稚園に入れば嫌でも他のママと関わることになる」という気持ちがありました。
それと同時に『だったら、2年間の幼稚園生活を楽しむためにも、挨拶はちゃんとしよう』とも決めていました。

それから役員の仕事についても、もし頼まれることがあれば、よほどの理由がない限りは断らないようにしようと決めていました。
私なりの覚悟です。
実際に幼稚園に入園してからのこと
・のびのび系の幼稚園
・園バスなしの自転車通園
・あまり細かいことは気にしない、おおらかな性格のママが多い
・専業主婦が多い
・サークル活動が盛ん(自由参加)
入園後のママ友付き合いは、意外とあっさりしていて楽だった
さて、いざ入園してどうだったか?
初めての幼稚園ということもあり、ママ友付き合いに警戒していた私でしたが、みんな家が離れていることもあり付き合いは園内のみ。
幼稚園が終わってからも園庭で遊べたため、お友達の家に行く、ということもない。
私にとっては、プライバシーが守られてとても良い距離感でした。
私自身は幼稚園のママ友との関係はどうだったのか?
私は当初決めていた通り、朝と帰りの挨拶はなるべく気持ちよくできるように心掛けていました。
それから、入園後わりとすぐに長男が仲良くなった子がいて、帰り道が同じ方向だったので、途中までよく一緒に帰っていました。

と言っても、短い距離ですが..
あとは、毎日14〜16時まで園庭で遊んでから家に帰っていたので、そこで会うママとは自然と話すようになりました。
そして水曜は午前保育なので、お弁当を持って園庭ランチすることもあったし、
長期休み前の午前保育の日は、近くの児童館にみんなで行くこともありました。
それなりに他のママとも接していました。

まずそのランチとか、児童館に参加するまでがハードル高いのでは?自分から声を掛けたの?
私は基本的に、自分から話しかけるのは苦手です。
そのため、初対面のママに自分から話しかけるのはかなりハードルが高い。。
そのかわり、自分で言うのもあれですが、私自身はわりと話しかけやすい雰囲気なのではないかな?と思います。

自分から話しかけるのは苦手。
だけど、ひとつ気付いたことがありました。
それは『人と話すのはそんなに嫌いじゃないかも』ということ。
結果的に、園庭ランチや児童館は自分からではなく誘ってもらって参加したのですが、今回はじめて、誘ってもらえた要因について考えてみました。
園ママに誘ってもらうまでに私がしてきたこと
自分から話しかけるのは苦手..でも幼稚園のママとは仲良くしたい。
ではどうしたらいいか?
私がしてきたのはこの3つです。
・人を批判しない
・笑顔で接する
園内で会うママにはなるべく挨拶する
これは基本中の基本ですね。
はじめはとにかく挨拶!これに尽きます。
挨拶していくうちに、だんだんと誰が話しやすそうか、というのが分かってきます。
それに園ママとは毎日会うので、挨拶するうちに、相手も自分のことを覚えてくれます。
よく学校でも「挨拶は大切」と教えられましたが、大人になってやっとその意味が理解できたような気がします。。
人を批判しない
これは私が普段から気をつけていることです。
人のことを悪く言う人と一緒にいたいという人は、普通あまりいないですよね?
陰で自分のことを悪く言われているかも..と思ってしまいますし。
そもそも、私はある一面だけを見て人を判断してしまうのはあまり好きではありません。
どんな人でも、良い面も悪い面も多少はあるはずです。
そして、自分にとっては長所に見えても、ある人にとっては短所に見えることもあります。
だから、人を簡単に判断しない。
お互いが気持ちよくいられるために、ネガティブなことはできるだけ口にしない。
最低限のマナーかなと思っています。
笑顔で接する
これも先程の話の延長ですが、あなたはいつも笑顔でいる人といつも不機嫌な人がいたら、どちらの人と話したいと思いますか?
これは言うまでもなく前者を選びますよね。
私の幼稚園のママ友にも、役員の仕事をしていて大変そうなのに、いつもニコニコ楽しそうな人がいました。
そしてその人の周りは、いつも人が集まっていました。

私は長男が年長の時に、あるサークルの代表をやることになったのですが、その人が役員の仕事を楽しそうにやっていたからこそ、引き受ける決心がつきました。
大変なこともたくさんあったけど、良い経験をさせてもらったな、と思っています。
笑顔は人を幸せにします。
そんな人には、自然と話し掛けたくなってしまうものです。
ママ友いらない派だったけど、話せる人が増えたら幼稚園が楽しくなった!
幼稚園って、毎日行くところですよね。
バス通園ならあまり話すことはないかもしれませんが、私は毎日園まで送り迎えが必要だったので、当然他のママとも会うことになります。
はじめは私も知り合いが少なかったので一人でいることも多かったですが、だんだん知り合いが増えてくると、やっぱり前よりも楽しくなってきました。
極端な話、挨拶するだけでもなんとなく明るい気持ちになれます。
年長に上がってからは、子どもたちに手遊びやパネルシアターなどの出し物をするサークルに参加するようになり、ますます幼稚園が楽しくなっていきました。
学生時代を思い出すくらいに。
ママになってこんなに楽しいと思ったのは初めてだったと思います。

卒園式では、子供より母の方が別れを惜しんでいました。。
ママ友作らなきゃと自分を追い込むのは✕!いなくてもいいというスタンスで
これまで散々、ママ友がいると楽しいよ〜という話をしてきた私ですが、もともとはママ友いらない派です。
無理に作ろうとは思っていませんでした。
人と接する上で、最低限のマナーは守る。
それで知り合いが増えれば嬉しいけど、増えなければそれは仕方のないこと。
それでも構わないと思っていました。
仲良くしなきゃと自分を追い込むのは、心が辛くなってしまうのであまりおすすめしません。
いつでも自然体で。
人はそんな姿に自然と惹かれるものです。
まとめ
いかがでしたか?
今ママ友がいてもいなくても、幼稚園のママ友関係に不安を感じている方はたくさんいると思います。
今回お話ししたのはただの一例に過ぎませんが、こんな人もいるんだなーと、少しでも参考になれば嬉しいです。
いずれにしても
・人を批判しない
・笑顔で接する
という、人として最低限のマナーが守れていれば、あまり心配する必要はないのではないかな?と思います。
楽しくても辛くても、2〜3年の付き合いです。
気が合えばその後も連絡を取り合えばいいし、
合わなければ、卒園と同時にさようならです。
一生付き合うわけではないので、あまり思い悩まずに、気楽な気持ちでいられたらいいかなと思います。
ここまでご覧いただきありがとうございました *