

そんな悩めるあなたに、今日は
【シャボン玉石けん 洗濯槽クリーナー】の使用感をご紹介したいと思います!
○ 洗濯槽キレイにしたいけど、どうすればいいかわからない
○ シャボン玉石けんの洗濯槽クリーナーの使用感が知りたい!
シャボン玉石けん 洗濯槽クリーナーって?
「シャボン玉石けん」
みなさん、一度は聞いたことがあるのでは?
無添加石けんで有名な会社ですね。
商品はたくさんあり、固形石けんからシャンプー、洗濯洗剤、漂白剤までたくさんの種類があります。
Amazonで販売されている商品では、こちらが人気のようです。
そんな人にも環境にも優しいシャボン玉石けんなんですが、
実は【洗濯槽クリーナー】も販売されています。


そう思いましたよね?
実は私もそう思っていました。
でもあまりにもレビューが良かったので、半信半疑で使ってみたところ..

ということで、今日はこの【シャボン玉 石けん 洗濯槽クリーナー】について
実体験を交えながら紹介していきます!
実際に使ってみました
まず、我が家の洗濯機について簡単にご説明します。
○ もちろんタテ型洗濯機
○ 前回の層洗浄から4ヶ月経過
はい、実は10数年前に買った一人暮らし用の洗濯機をいまだに使っています。
ちなみにわが家は4人家族です。
、、引きました?大丈夫ですか?

で、そんな洗濯機に使ってみました。
やり方は袋にも書いてあるのですが、一応ご説明しますね。
② 洗濯槽クリーナーを全部入れる
③ 3〜4分運転し、3〜4時間放置する
④ 高水位のまま「標準コース」で1サイクル運転
⑤ 中に汚れが残っていれば、さらに1〜2サイクル「標準コース」
大まかな流れはこんな感じです。
あとは、洗濯機に「槽洗浄コース」があれば、その洗濯機の説明書通りにやっても構わないと思います。
実際、私も前回やったときは「槽洗浄コース」でやりました。

① 洗濯機の電源を入れ、高水位まで給水する
はい、そのままです。
間違っても、洋服を入れっぱなしにはしないでくださいね。
中身は空っぽです。
ちなみに私は、お風呂の残り湯があったのでそれを活用しました。

50℃以上の熱湯は×
入浴剤入りの残り湯は×
② 洗濯槽クリーナーを全部入れる
全部入れちゃってください。
「うちの洗濯機小さいから2回に分けようかな」とか、ちっちゃいこと考えちゃダメです!
袋にチャックとか付いてないので、すぐ湿気吸って使い物にならなくなりますからね。
洗剤や塩素系漂白剤は混ぜないように!
③ 3〜4分運転し、3〜4時間放置する
「標準コース」で3〜4分稼働させた後、一旦止めて3〜4時間そのまま放置します。
24時間以上は放置しないように。
④ 高水位のまま「標準コース」で1サイクル運転
の前に、浮いているゴミをゴミ取りネットで取ります。
そして「標準コース(洗濯 → すすぎ → 脱水)」開始です。
⑤ 中に汚れが残っていれば、さらに1〜2サイクル「標準コース」
どうですか?
わが家は中に汚れが残っていたので、もう一度やりました。
ちなみにゴミもたくさん取れました!(汚いのでご注意ください..)
ここに注意!
ただし、いくつか注意点があります。
先程の手順で説明したものもありますが、ここでもう一度おさらいしてみますね。
○ 50℃以上の熱湯は×
○ 入浴剤入りの残り湯は×
○ 他の洗剤や塩素系漂白剤は混ぜない
○ 24時間以上放置しない
○ オススメの使用頻度は1〜2ヶ月に1回

それから、使用頻度。
私は前回から4ヶ月もあいてしまいましたが
できたら2ヶ月おきくらいにやっておくと、綺麗な状態が保てるかもです。
まとめ
いかがでしたか?
私は過去に他メーカーの洗濯槽クリーナーも使ったことがありますが
実は全然汚れが取れた感じがしませんでした。。
その点、この「シャボン玉石けん 洗濯槽クリーナー」は
もう気持ちいいくらいにごっそり取れるんです!


まだ使ったことないという方は、ぜひ一度使ってみることをオススメします!!
みなさん、お子さんの子ども部屋には何が置いてありますか?小さいうちはおもちゃが中心だと思いますが、小学生ともなると、勉強関連のものが増えていきます。 そこで、今回は【子ども部屋に揃えておきたい4つのアイテム】の2つめ《地球[…]
皆さんのお家では、子ども部屋に何を置いていますか? 我が家はまだ子ども部屋を作ってはいないのですが、リビングの片隅にミニテーブルを置き、子どもコーナーを作っています。 ちなみにミニテーブルは子ども用でもなんでもなく、[…]